-
まず登録。ヒトミラアカウントの作成が必要です。
ヒトのミライサイトをご利用いただくには、まず最初にヒトミラ用のアカウントを作成いただく必要があります。登録は簡単です、お名前、フリガナ、表示名、誕生日、性別、メールアドレス、パスワード、ご自身のイメージ写真かイラストを登録するだけで、アカウントを作成できます。
通信は暗号化されて送信され、お名前やフリガナ、メールアドレスやパスワードまで、入力された情報は暗号化されて保管されます。 -
ヒトのミライにはどうやってアクセスするの?
ヒトのミライはWEBアプリケーションですので、インターネットでアクセスできます。スマホ、タブレット、PC用に最適化されています。これらのどのデバイスでも、24時間、場所を問わずご利用いただけます。
-
ヒトのミライではどんなことができるの?
- 精度の非常に高いパーソナリティ診断が幼児から高齢者まで年齢を問わず受けられます。
- 自己探求や人との関わりのアドバイスが詳しく書かれたあなた専用のレポートが出力できます。
- 家族やお友達とレポートを共有できます。
- オンデマンドの動画を使った学びを受けられます。
- メッセージ機能を使って家族やお友達とコミュニケーションをとることができます。
- お友達とコミュニティをつくってみんなでやりとりができます。
- コーチを探して契約したり、セッションが受けられます。
- ヒトミラ用にチューニングされたAiCoachを使って24時間どこからでもAiコーチングを受けられます。
-
このサービスの特徴や強み
- 精神医学・脳科学に基づいた診断でパーソナリティを測定し、そのパーソナリティに基づいて他に類のない完全にパーソナライズされたサービスが提供されます。
- お子様から高齢者まで、縦断研究されたPSA理論で構築された診断をご利用いただけますので、お子様のこころの成長やご自分の心理的状況を定期的に見える化できます。
- ご家族、お友達といったコミュニティの中で、さかんにコミュニケーションしたり、情報を瞬時に共有でき、活用することができます。
- 診断による自己の棚卸から、人との関係性の改善、オンデマンドでの学びによる自己の成長、コーチとのリアルセッションによる自己変革、AIを活用した相談や問題解決まで、あなたの生活の質を改善するソリューションが提供されます。
-
どんな悩みの人に効果的?
ご自身のこと
- 自分の強みや弱みがわからない、わかっていてもその伸ばし方がわからない。
- 自分の気持ちをコントロールできず、怒りが収まらなかったり、不安や心配が強くなるばかりでどうしてよいかわからない。
- 自分の進路について悩んでいる、自分のキャリアについて悩んでいる
お子様との関係
- こどもがなぜそんな言動をするのかがよくわからない。
- どのような言葉をこどもにかければよいかわからない。
- どう関わればこどものやる気を引き出せるのかわからない。
ご夫婦・カップルとの関係
- したくないのに些細なことで口論になってしまう。
- 理解してあげたいけれど、どうしても相手を非難してしまう。
- 分かっていたつもりなのに、なぜあんな言動をするのかわからなくなった。
仕事の仲間との関係
- 部下のことがよくわからず、うまく指導できない。
- もっとやる気にさせたいのに、声かけのしかたがわからない。
- 上司との関係をよくしたいのに、なぜか逆になってしまう。
どんなシチュエーションで使える?
自己探求・自己成長
- ・自己探求として:ご自身のパーソナリティ(個性)を見なおしてみる。
- ・自己成長として:自分の情動の特徴をしり、それをコントロール方法を学ぶ。
- ・コーチを活用し、そのサポートを得ながら自己の成長を実践していく。
お子様との関わり
- ・お子様とご自身のパーソナリティの相違を受け止め、どのような声かけが大切か、その具体的な方法を知って、実践する。
- ・お子様の非認知能力の特徴を知り、その強みをどう伸ばし、弱みをどう克服し成長させるかの具体的な方法を知って、実践する。
- ・さまざまなケースにおけるお子様への関わり方を学び、お子様に対して実践する。
夫婦やパートナーとの関係
- ・夫婦お互いのパーソナリティを知り、どのような関わりをすれば相手が心地よいかを学び、実践する。
- ・さまざなケースにおける夫婦間の出来事を踏まえ、相手に対しての関わりを知り、実践する。
仕事の仲間との関わり
- ・部下のパーソナリティを知り、自分のパーソナリティを踏まえて、どのようにリーダーシップを発揮していくのかを知って実践する。
- ・上司のパーソナリティを知り、自分のパーソナリティを踏まえて、どのようにフォロワーシップを発揮していくのかを知って実践する。
職域における活用
- ・教職員が、学生のパーソナリティの特徴と関わりを知って生徒指導や授業中の関わりにおいて実践する。
- ・看護師が、患者さんのパーソナリティの特徴と関わりを知ってケア中の関わりにおいて実践する。
- ・美容師が、お客さんのパーソナリティの特徴と関わりを知って来店時の関わりにおいて実践する。